
ホームページを開設後、アクセス数が伸び悩んでいる方も多くおられるのではないでしょうか?アクセス数が向上しても、集客につながらなければホームページを持つ意味がなくなってしまいます。
SEO対策、そして集客へとつながることとして確認しておきたいことをご紹介していきます。
キーワードは正しく入力できていますか?
ユーザーは、Googleなどの検索エンジンで自分の知りたいワードを入力して、ホームページを検索します。
その時にホームページを見つけてもらわなければいけませんが、検索でひっかかりやすいキーワードを入力しなければなりません。
サイトのタイトル名と、コンテンツ内の随所にキーワードが入るように意識しましょう。
タイトルは、そのサイトの内容を表す重要なものですので、重要なキーワードは必ず入れるようにします。
Google Adwordsには「キーワードプランナー」という検索キーワードを調べるツールがあります。
上の表は「弁護士」に関するランキングですが、よく検索されている弁護士に関係するキーワードを知ることが出来ます。
『相談、無料相談、費用、法律相談』などが表示されていますね。
このようなツールを使えば、業種別で検索し、キーワード対策が可能になります。
また最近は、女性のユーザーは、スタッフも女性の方が依頼しやすいと思われる方も多いので、女性のスタッフが在沖している場合は、女性というワードを入れると良いと思います。
ホームページの内容はユーザーが本当に必要としているものですか?
集客につなげるには、まずアクセス数を伸ばさないと!と思われるかと思います。
SEO対策としては、コンテンツ記事の量を増やしたり、文字数を多くすることはもちろん必要なことですので、ブログ開設することもSEO対策としてとても効果があります。
ですが、むやみに記事を多くするだけでは集客数の向上へはつながりにくいことが事実です。
ホームページを訪れた人は、そのホームページ内の全ての記事を読むわけではありませんので、ユーザーが本当に必要としている情報がどのくらいあるのか?必要な情報がすぐ見つけられるかということがクリック率向上につながりますので、ユーザーが本当に必要としているキーワードがないと、アクセス数は向上しません。
Google検索エンジンの検索結果上位表示に関して言えば、ニーズの多いコンテンツをより上位に表示させようとしますので、より多くの人が必要としているキーワードを入れる必要があります。
コンテンツ内には、『誰が、何の目的のために、どんな情報を欲しがっているのか』ということをはっきりと明確にした充実した内容を記載することが必要になります。
さらに、ユーザーがこの事務所へ依頼したい!と思ってもらえる内容を掲載しなければなりませんので、必要な情報に加えて、自社独自の『強み』や『自社にしかできない良質なサービス内容』等のアピールがしっかり出来ていると、より集客率も上がっていきやすいかと思います。
SNSの利用
FacebookやTwitterなどの様々なSNSはホームページの存在を知ってもらうために有効なツールです。
例えば、ブログページ下にSNSのバナーを配置し、連動できるようにして、閲覧した人がいいねボタンを押せるようにしたり、ホームページの更新状況をSNSでシェアすると、多くの人にホームページの存在を知ってもらうことが出来ますし、拡散もしてもらえる非常に有効な方法です。
SNS上で広告を出すことも出来ます。
また、youtubeで自社のアピール動画を作成・配信して、ホームページにアクセスするように促すことも有効です。(ホームページ内にyoutube動画を埋め込むことも可能です。)
動画ですと自社のアピールがしやすいですし、ユーザーからも信頼感やスタッフの様子などが把握しやすいので、自社アピールにはおすすめです。
アクセス数UPの方法としては、これまでご紹介したことが全てではありませんが、すでにホームページを方、これからホームページを開設したいとお思いの方も、ホームページ運営をしていく上でとても大切なことですので、覚えておいていただければと思います。