今お使いのパソコンはセキュリティ対策はされていますか?
インターネット上では様々な危険が蔓延しており、セキュリティ対策は万全にしておかなければいけません。
セキュリティ対策として気をつけたいことをご紹介します。
セキュリティソフトの使用
インターネットを利用するならセキュリティソフトの使用は大前提です。
ウイルス感染の予防、進入したウイルスの駆除、危険なサイトへの警告、迷惑メールの対策、プライバシーの保護などが徹底的に出来ます。
ですが、ウイルス対策に関しては、これまでに検地されたウイルスを見つけ出し追い出す仕組みになっているため、新たなウイルスに対しては検地できない場合がありますので、セキュリティソフトは常に最新の状態にしておく必要があります。
無料で使用できるセキュリティソフトも多数ありますが、特性はどうなのでしょうか?
無料版のソフトは有料版と比べて機能が少なく、セキュリティに関する必要最低限の機能だけが備わっていることが多いです。ファイアウォール(外部ネットワークから不正アクセスやサイバー攻撃を防ぐ機能)が無い場合が多く、ウイルスのみに対応することができます。
何もソフトを使用していない場合は、まず無料版のソフトを入れておくというのも良いです。
また、有料版の場合は問題が発生した時でもサポートを受けることができますが、無料版はサポートがありませんので、問題が発生した場合は自分で解決しなければなりません。
徹底したセキュリティ対策と、もしトラブルが発生した場合のことを考えると、有料版のセキュリティソフトの導入がお勧めです。
ウイルスの侵入経路を知っておく
ウイルスは様々な経路で侵入してきます。あらかじめ感染を未然に防ぐために感染経路を知っておきましょう。
メールからの侵入
メールから送られてきた添付ファイルからのウイルス侵入は良く知られています。また、記載されたURLを開くと感染するように仕掛けられたものもあります。
確認せずに開いてしまうと感染してしまう恐れがありますので、容易に開かないようにして下さい。
怪しいメールやサイトは開かない
メールや、WEBサイトを閲覧して感染することがあります。
怪しいと思ったときは、開かないようにしてください。
外部メディアからの感染
USBやSDカード、CD-Rなどの外部メディアの多くは、パソコンに差し込むと自動でプログラムが実行されるようになっています。その機能を悪用したウイルスがあります。
感染したパソコン内のデータを取り込み、別のパソコンへと運び感染と広げていきます。
ソフトウェアは最新にしておく
ウイルスは、ソフトウェアの脆弱性をついて侵入してこようとします。
ソフトウェアのアップデートは頻繁に行うように習慣付けるようにしましょう。
現在では、パソコンやスマートフォンなどの様々なデバイスが普及し、すべてにおいてセキュリティ対策が必須になってきました。
感染して大きな被害になる前に、一度セキュリティ対策は万全であるかを確認しておきましょう。