
ブログを始めると必ず誰しもが躓くのが「ネタ」です。
ただ、資格を有する職種や誰かの相談に乗ったりトラブルを解決するようなお仕事をされているなら、ネタ探しは非常にしやすいと思います。
ネタ1:業務内容
誰もがそうだと思うんですが、自分がしている仕事って自分では当たり前なので、あえて発信するほどのことでもないと思いがちです。
でも人様からお金をもらって何かを提供したり解決したり(サービスだったり物だったり…)しているわけですから、必ずどこかに専門性ややっている人でないと分からないことがあるはずです。
それを分かりやすく説明するだけでもネタになります。先日ホームページの制作をさせていただいた行政書士の方と打合せをした時に、ご自身の業務内容は誰もがみんな知っているという感じだったんです。行政書士の仕事ってかなり幅広いですし、相談したことがない人ならどんな仕事をしているかなんて分かりません。
業務内容を細分化して丁寧に説明するだけでもかなりの文章量になります。
ネタ2:お客様からの質問・相談
お客様からの質問や相談内容を掲載するなら、顧客の個人情報が分からないように配慮する必要はあります。
この情報は困っている方や未来のお客様にとって、かなり重要な情報になります。
初めて相談しようと思う人にとっては、他の人がどんな相談をしているのかとか、どんな対応をしてくれるのか、というのは気になるところです。
また、そういう人はネット上で解決策を探している場合も多いため、契約につながりやすいという利点もあります。
ネタ3:業界情報
例えば、法改正があった場合などその道の専門家が詳しく解説してくれると、安心できます。情報の正確さが重要なポイントになりますが、常に変化するものですから、ネタには困らないでしょう。
ネタ4:お客様の声
いいことだけでなく、時にはクレームなども掲載するとよいでしょう。クレームを掲載する場合は、最後まできちんと対応したということがポイントになります。そうすることで、お客様の信用度をアップさせることができます。
それ以外には?
たまにプライベートのことや交流会・セミナーなどの話題を入れるのもいいと思います。その割合が増えてしまうと何のブログか分からなくなりますので、注意してください。
長く継続するコツ
1人でブログを書き続けるのは大変です。スタッフが複数いる事務所などでは、持ち回りで担当を決めてブログを書くとかなり楽になります。
また、wordpressで運営する場合は、予約投稿というシステムがありますから、時間がある時にまとめて書いておくと楽ですし、便利ですね。
継続していると、最初は記事を書くのに1時間かかっていたものが、慣れてくると30分、15分と短くなってきます。そうなると書くのも随分楽になります。