
アクセスが伸びないサイトや立ち上げたばかりのサイトの場合、ブログは非常に効果があります。ただ、ブログは継続的に続けていくのが大変なので、文章を書くのが苦手な方にはおすすめしません。
アクセスアップにつながるブログとは
ブログなら何でもいいというわけではなくて、同一ドメインで自社ブログを立ち上げる必要があります。自社ブログというのはwordpressなどで制作したオリジナルのブログのことです。無料ブログだと同一ドメインでの運営ができません。
ちなみにドメインというのは、いわゆるURLのことで、インターネット上の住所みたいなものです。http://の後ろの部分ですね。
同じドメインでブログをすることに意味があります。ブログの記事を書くごとにページが1つ増えるのと同じ効果があります。ページ数は多い方がアクセスアップには有利になります。更新頻度が多くなるのもいいことですね。
すぐには効果が出ませんが、毎日更新していると1か月くらいで検索順位もすっと上がってくると思います。もちろん、ビッグキーワードと言われる競合が多いキーワードの場合は難しいですが、複数のキーワードでの検索なら変化が見られます。
ブログだから何でも書いていいというものではなく、ビジネス用のブログになりますからご自身のビジネスに関する内容にしてください。せっかくアクセスが上がっても問い合わせや契約に結び付くのが難しくなります。
1記事あたりの文字数は?
できれば、1000文字以上は書いてください。重要なのは文字数ではなく、キーワードです。ある程度の文章の長さがないと、必要なキーワード数が出ないため、文字数を目安としています。
諸説ありますが、3000文字くらい書ければ、最適と言われています。
先ほども書きましたが、長ければいいというものではなく、文字数はあくまで目安に過ぎないので、文字数を稼ぐのは意味がありません。
wordpressの場合、記事制作画面に文字数が表示されますので、それを目安にして書きます。
読みやすい記事を!
いくら文字数が3000文字以上あっても、人が見て読みにくければ離脱率が上がります。最終的には興味を持ってもらって契約に繋げることが目標となりますので、seo効果があってアクセス数が上がったとしても効果が薄くなります。
キーワードだけではなく、ページの離脱率やページの滞在時間も重要になります。せっかくサイトを訪問してくれてもすぐに離脱されてしまっては意味がありません。内容と読みやすさが大切です。また、滞在時間もseoに関係すると言われています。できるだけ興味を持って読んでもらえる工夫をしましょう。
記事の間に写真やイラスト、図表を入れると読みやすくなります。また、ページの滞在時間も伸びやすいと言われていますので、ぜひチャレンジしてみてください。
ビジネス用ブログですので、絵文字などは使わない方が賢明でしょう。また、専門用語を使う場合には、補足説明をするようにすれば、誰に対しても分かりやすく、いい内容のブログになります。
無料ブログではダメなの?
ここまで読んで、自社ブログが重要というのは分かったけれど、そんなに予算ないよ…という方もいらっしゃると思います。
手軽に始められるため、無料ブログで始める方もいらっしゃいます。
無料ブログと言ってもたくさんありますから、始めるならseoに強いブログにしてください。アメブロやはてなブログはseoに強いと言われています。
確かに少し記事を書くだけで自社ブログに比べてアクセス数が伸びやすいです。しかし、無料ブログの場合、ビジネス向けブログを禁止しているものもあります。先に挙げたアメブロがそうです。
seoに強いため、今でもビジネスで使用される方が後を絶ちませんが、突然規約や対応が変わることがあります。実際に、アメブロでは過去に何度か突然アカウント停止されるというケースがありました。
私も会社員時代にアメブロでホームページのサンプルコードの公開をしていましたが、突然アカウント停止されました。アカウント停止というのはブログ削除と同じことですので、それまでに書き溜めておいたものが何の前触れもなくすべて削除されてしまいました。その時のブログ内容はビジネス的なものではなく、自分用の備忘録として日記の延長で書いていたものですが、それでも抵触したのでしょう。
無料ブログを使う最大の怖さがこういった会社の対応です。どう見ても趣味のブログとしか思えないようなものでも、どういう判断をされたのかアカウント停止に巻き込まれたというような話も当時は多々ありました。
一時的に自社サイトへのアクセス数を増やすための無料ブログはOKだと思いますが、長期間運営するのはおすすめしません。
その点、自社ブログは効果が見えづらい反面、長期で考えると効果が高いと言えます。
ミラーサイトはダメよ!
ミラーサイトというのが何かというと、他のサイトやブログの内容と全く同じ内容のものをコピーして作るというもの。複数サイト、ブログを運営すると、どうしてもネタ切れになります。
自社ブログと無料ブログを併用する場合など、同じ人が書いた記事なんだから転用してもいいじゃないかとも思えますが、判断するのは機械です。機械はルールに従って判断するだけです。同じ人が書いたかどうかは関係ありません。
同じサイトやブログ内でも同じ文章は使ってはいけません。できるだけ変える必要があります。これについては、seo対策というよりペナルティを受けないためです。ペナルティを受けると検索結果に表示されなくなります。一度ペナルティを受けてしまうと、元の状態に戻すのは専門家でも難しいです。
文章を書くのは苦手、ブログのネタがない…と言って、別サイト・ブログから勝手に文章を引用するのはタブーです。また、自社サイト・ブログ内でも同じ内容のページがあると、評価が低いと判断されて、検索順位を下げてしまうことがあります。
ここ最近のgoogleの動向からするとかなりシビアに判断されていますので、注意してください。
ブログの評価
google検索におけるブログの評価は年々高まっています。seoに向いていると言えるでしょう。
そうなるとブログだけでいいのでは?と思われるかもしれませんが、ブログは過去の記事の閲覧には不向きです。通常のホームページと異なり、一部の情報の閲覧に向いているため、ブログだけに偏ってしまうと伝えたいことが断片的になります。その点、ホームページは万遍なく情報を発信するのに向いています。
それぞれにメリット、デメリットがありますので、うまく活用していくことがアクセスアップの鍵になるでしょう。
※ちなみにこのページの文字数はここまでで2789数です。いかがですか?書くのはけっこう大変なんですが、読むとそんなに長くないんですよね。
いろいろ偉そうに書いていますが、ほんとに続けるのは難しいです。私の場合も、忙しくなると何か月も更新が止まる…なんていうことは多々あります。
それでもいい情報を日々発信し続けていくことはビジネスをする上では必須だと思います。
がんばりましょう!